Displaying the most recent of 38 posts written by

admin

浅野耕平 インタラクティブアートの展覧会 「Under the sky-あの空の向こうはこの空-」

昨年3月の六本木アートナイト2010では、六本木の街全体を作品化する「六本木の猫道」や、明け方まで行列の耐えることがなかった紙吹雪を舞い上げみんなで花を咲かせる「Garden」の展示を行うなど、インタラクティブアートの分野で発表を続ける浅野耕平の個展を開催します。 本展は、19時スタートの大人の為のメディアアート展。舞台は独特の雰囲気を持つゴールデン街のバー。3階建ての建物全てを使い新作を含む様々なインタラクティブアートの展示を試みます。 展覧会名 浅野耕平 インタラクティブアートの展覧会 「Under the sky-あの空の向こうはこの空-」 開催日時 2011年2月27日(日)〜3月12日(土)(会期中無休) 19:00〜深夜 会  場 nagune(ナグネ) 新宿花園ゴールデン街 新宿区歌舞伎町1-1-5 TEL 03-3209-8852 http://www.nagune.jp/ アクセスマップ http://www.nagune.jp/about/index.html ご入場 ドリンクオーダー ショットチャージ(つまみ付き) 400円 +ドリンク 600円〜 展示予定作品 Nothing Frames, LittleLight, Lines, 幸せはそこにある, 他、新作を複数展示予定 お問い合わせ こちらのコンタクトフォームからお願いします。 コンタクトフォーム 滞在日、滞在時間等はTwitterでその都度つぶやく予定です。 ぜひお気軽に飲みにいらして下さい。 参考写真 (1) (2)(3) (4) (5) (6) 写真1: Little Lights(ヨコハマ国際映像祭2009) 写真2: Garden(六本木アートナイト2010) 写真3: Lines(NTTインターコミュニケーション・センター ICC オープンスペース2009) 写真4: 幸せはそこにある(個展:晴れた日に会いましょう, 2007) 写真5: 幸せはそこにある(個展:晴れた日に会いましょう, 2007) 写真6: Nothing Frames(沈黙が誘う、饒舌に惑う:ギャラリーなつか, 2009) ※写真は全て過去の展示による参考写真です。

六本木アートナイト2010 Gardenの舞台裏

3月27日(土) 〜 翌3月28日(日) にかけてオールナイトで開催された六本木アートナイト2010。予想を上回る来場者数で、大盛況の内に幕を閉じましたが、気づけばあれからもう一ヶ月以上が経過。何だか遠い昔のことのような、或いは夢の中の出来事であったような、不思議な高揚感のあったイベント。写真で少し、振り返ってみたいと思います。 Gardenの設営の様子です。今回僕は、「六本木の猫道」と「Garden」の2作品を展示することになっていましたので、Gardenの設営については、展示会エンジニアの西野さんに設営の殆どをお願いして、施工と機材は、パナソニックさん、つむら工芸さん、ビィズ・クロコさんのお世話になり、かつてない規模、そしてかつてないクオリティーのGarden. 本当にみなさんに感謝です。一晩だけの展示にはもったいないくらい。まあ、メンテ等を考えると、一晩だけだからできるという部分もあるのですが・・・。 プレスプレビューの様子。あいにくの雨。メイン会場には沢山の人だかりでしたが、Gardenを体験しに来る報道陣は殆どいなくて、内心、大丈夫かな・・・? 六本木にこの作品は受け入れられるかなと不安に、、、。 始まってみたらびっくり。作品の周りに人だかりが・・・。あまりの人の多さに完全入れ替え制の入場制限をすることになってしまいました。この行列、話しによると展示が終わる明け方6時前まで途切れることがなかったそうです。恐るべし六本木。 これはアートなのか?という問いかけをWeb上でちらほら見かけました。どうなんでしょう。アートかもしれないし、エンターテインメントかもしれません。作家としてはある意図を持って、この作品を制作して、繰り返し展示をしています。Twitterなどで、「Gardenを一緒にやった見ず知らずの人との一体感を感じた」といったコメントをいくつか見つけたときは、何か少し伝わったようなうれしさを感じました。 もちろん受け取り方は自由だし、Happyになって帰ってもらえればそれで十分だと思っています。あえて作品の意図は何かと問われれば、それは「作品が人と人とを繋ぐ直接的なコミュニケーションの場になること」がGardenの一つの重要な目的です。アートは様々な社会問題に対して警笛を鳴らすような役割もありますが、それらの問題に対して、アートという立場から解決に向けての何かしらの提案をすることも出来るのではないかと、僕は考えています。 何となく殺伐としたイメージを持たれがちな東京の街の中で、大人も子供も一緒になって、見ている人も体験している人も、みんなが夢中になってニコニコしている、そんな時間と空間を一緒に共有できたことは、僕にとってとても嬉しいことでした。

コンタクトフォームの設置

http://chip.cuccio.us/projects/contact-form-ii

WordPressの投稿内URLを自動的にリンクするプラグイン

こちらのページからたどって http://tekapo.com/st/ こちらの http://www.coffee2code.com/archives/2004/07/08/plugin-auto-hyperlink-urls/ WordPressの投稿内URLを自動的にリンクするプラグイン使ってみました。 – Installation: 1. Download the file autohyperlink-urls.zip and unzip it into your /wp-content/plugins/ directory. -OR- Copy and paste the the code ( autohyperlink-urls.phps ) into a file called autohyperlink-urls.php, and put that file into your /wp-content/plugins/ directory. 2. Optional: Modify any configuration options (presented as defaults for the arguments to [...]

Processingをさわってみた

僕は普段、Flashで作品を作っているのですが、 身の回りでProcessing(プロセッシング)を使っている人が多い ので、 一度触ってみようと思い本を購入。  Built with Processing  デザイン/アートのためのプログラミング入門  前川 峻志 (著), 田中 孝太郎 (著) とりあえずやってみたこと。  参考資料を全部読んでから、  とりあえずWEBカメラの映像の差分で画像にエフェクトをかけ るプログラムをアレンジしてみる。 やってみた印象 ・構造がActionScriptととてもよく似ている。  普段ActionScriptを使っている自分にとってはとてもわかりや すい。 ・FlashとProcessingでは、結果的にはどちらでも同じよ うな作品が作れるようだけど、  Processingはプログラミング教育に?世�屬�譴討い襪里如  一般的なActionScriptの参考資料に比べ、このBuilt with Processingでは  プログラミングで作品を作るための資料がわかりやすく掲載されてい る。  ActionScriptの資料としても有効だと思う。 ・画像認識などFlashを使って作品を作っているときに、  みんなやってみたいけどなかなか手が出せなかったことが、  Processingだと比較的に簡単に扱える。 ・ソフトが無料というのが教育用としてもとても良い。   何にしても、4〜5時間程度、ライブカメラの差分を使った画像エフェ クトが ちゃっちゃといじれるようになってしまうというのは なかなかおもしろいです。 まだGainerを動かしたりとかはしていないのですが、 Gainer以外にも入出力のデバイスが スムーズに扱えるのであれば、作品制作に使ってみようかなと思いまし た。

昭和なえぶふりゃーの景色

名古屋のとある街角

六本木クロッシング

1月13日 今更ですが、終わるギリギリになって六本木クロッシングを見えてきま した。 http://www.mori.art.museum/contents/roppongix02/index.html 連続して撮影した中西信洋さんの写真をポジフィルムで重ねた作品が非 常に印象に残りました。 別の展覧会の資料 http://www.inax.co.jp/Culture/2005_03/2_03nakanishi.html あと、思いの外、インタラクティブな作品がたくさんあったのがちょっ と意外でした。 佐藤雅彦+桐山孝司 計算の庭 は混んでいて体験できなかった のが残念。 http://www.masahicom.com/blog/index.cgi なんか、展示を見ているうちにいろいろ刺激されていろいろつくってみ たくなる楽しい展覧会でした。

今年最初の告知

今年最初の告知 AXISギャラリー あかりメッセージ10周 年記念展 明日1/8から12日(土)まで、 六本木のAXISギャラリーで行われる「あかりメッセージ10 周年記念展」に ゼミ生の間宮麻未と、僕とでそれぞれ作品を展示します。 僕は昨年11月にZAIMで展示した新作、間宮さんも最新作を 展示します。 基本的に照明の展示会なので、僕らのインタラクティブ作品はパソコン を使っているというだけで、会場管理のスタッフに渋い顔をされてしま う異色な感じですが、プロと学生の照明作品が多数展示されているの で、こういった照明の分野に興味のある方には、とても興味深い展示会 だと思います。 会期短めですので、今週末は六本木へ是非。 僕は、明日のオープニングには顔を出す予定です。 どうぞよろしくお願いします。 —— あかりメッセージ10周年記念展 http://www.axisinc.co.jp/gallery/ AXISギャラリー 1/8(火)〜12(土)10:00〜19:00 (最終日18時まで) 明日は19時からオープニングパーティーがあるそうです。 – Kohei Asano http://www.asanokohei.com

デバイス応用演習通信No.20

12月25日。 今日は制作基礎演習Aの後期の合同発表会でした。 デバイス応用演習としても最後の授業となります。 発表用の教室には、ズラッーと各班の努力の結晶である作品達が並びました。 どれも、触ってみたくなる様な作品に仕上がっていました。 デバイス応用演習以外の生徒達も興味津々に作品を見ていました。 各班それぞれの作品の写真を以下にアップいたします。 発表の模様も動画で近日中にアップいたしますので、お楽しみに。 1班 動画 http://www2.media.t-kougei.ac.jp/~asanolab/labmov/2-1.mov 2班 動画 http://www2.media.t-kougei.ac.jp/~asanolab/labmov/2-2.mov 3班 動画 http://www2.media.t-kougei.ac.jp/~asanolab/labmov/2-3.mov 4班 動画 http://www2.media.t-kougei.ac.jp/~asanolab/labmov/2-4.mov 5班 動画 http://www2.media.t-kougei.ac.jp/~asanolab/labmov/2-5.mov 発表後、デバイス応用の振返り会を行いました。 振返り会には、あさのゼミの3年生も参加しました。 先輩達からは、非常にためになるアドバイスを頂きました。 あさのゼミの先輩方も日々、インタラクティブ作品を作り続けています。 そんな先輩方から1年生への言葉は、どれもためになる事ばかりでした。 あさのゼミの先輩方にとっても、デバイス応用の学生達の作品は刺激になったようです。 ”お互いが刺激し合える”こういう環境は専門的な分野を学べる大学ならではだと思います。 また、浅野先生からは、衝撃的な発表がありました。 来年、あさのゼミの学生と他の大学のアーティスト達が行う作品展示会に、 今回のデバイス応用の学生達の作品を有志で出展してもらうとの事でした。 これは、学外の人達に自分の作品をアピールするチャンスです。 この展示会をきっかけに、学外へと飛び出すチャンスです。 是非、このチャンスを活かしてもらいたいと思います。 後期のみなさん、おつかれさまでした! そして、これからも良い作品を作り続けていってください。 自分の作りたいものを作り続けていれば、必ず未来へ繋がります。 ”楽しんで作る”この気持ちを忘れずに。

デバイス応用演習通信No.19

12月21日。今日は第2課題の作品発表会です。 デバイス応用の授業での最終発表にもなります。 前回のデバイス応用演習通信からは、補講を含め2回分の授業がありました。 その間、作品の試行錯誤を重ね、改良を進め、今回の最終発表に至りました。 各班それぞれ、中間発表から格段に進歩した出来栄えでした。 努力の姿は作品を見れば分かります。 発表は、普段の制作スペースではなく、応用演習の合同発表で使用する教室で行いました。 それぞれ、発表に備え、各班準備をしています。 大きな装置を制作した班が多かったように思えます。 広い部屋で学生達はのびのびと作業をしていました。 あれ?連日の遅くまでの作業で疲れちゃったのでしょうか? もうひとがんばりです。 浅野先生も、それぞれの班の真剣さに満足そうな表情でした。 最終発表の模様もお伝えしたいところですが、 応用演習の合同発表会での大勢の前でのプレゼンもありますので、 各班の力作は次回のデバイス応用演習通信でお伝えしたいと思います。 ラストスパートがんばってください!! 制作中の映像を公開!! http://www2.media.t-kougei.ac.jp/~asanolab/labmov/w1.mov