オモロー電卓

th_omoro1.jpg

omoro.MOV

3の倍数の時だけ、バカになる「世界のナベアツ オモロー電卓」
こんなものに、ゲーセンで800円もかけてしまいました・・・(^^)

デバイス応用演習通信No.07(2008)

今回のデバイス応用演習通信が前期最後となりました。

7月4日。
デバイス応用演習最後の授業です。
今日は、最終発表会。
学生のみんなは課題ラッシュの中、デバイス応用演習の作品を仕上げました。
疲労が表情に表れている学生もいましたが、良く最後まで頑張りました。

 

20080704003.jpg

 

20080704004.jpg

 

20080704005.jpg

 

20080704006.jpg

 

20080704007.jpg

発表ギリギリまで、作品調整をしている班もありましたがなんとか発表に間に合ってよかったですね。

 

20080704008.jpg

 

20080704010.jpg

各班それぞれ、半年間の集大成を発表しました。
班によっては、自分たちの作品に満足いけてない班もありましたが、
次の制作基礎合同発表会では、力を出しきってもらいたいと思います。

 

20070711001.jpg

そしれ、7月11日。制作基礎合同発表会の日がやってきました。
今まで発表会は、授業内の学生に向けてでしたが、今日は、一年生全員、
そして他の授業の先生方も見に来ています。

しかし、緊張せず、見事にプレゼンテーションが出来ていました。
プレゼンは、どの班も工夫ができていて、とても良かったと思います。
作品も、前回の発表会に比べ、魅せる作品になっていました。
見た人が触りたくなる、触り続けたくなる要素が加えられていました。

 

20070711002.jpg

 

20070711003.jpg

 

20070711004.jpg

 

20070711005.jpg

 

20070711006.jpg

デバイス応用の授業以外の学生達も、興味津々にそれぞれの作品を見ていました。
発表会の最後にはそれぞれの作品を体験してもらいました。とても楽しんでました。

 

20070711007.jpg

制作した学生達も、自分達の作品が目の前で楽しんでもらえる事に喜びを得たことでしょう。

 

20070711009.jpg

半年間、彼らの記録映像、写真を撮ってきました。

 

20070711010.jpg

若さ溢れる、彼らの成長には、驚かされました。

 

20070711011.jpg

最初とは見違えるくらい。合同発表は眩しかったです。

 

20070711012.jpg

作品の”体験者”から”制作者”への意識が芽生えたのだと思います。

是非、このデバイス応用の経験を今後の作品制作活動に活かしてもらいたいと思います。
作品制作は楽しいですが、辛いこともあります。
でも、”好き”なら続けて行けます。
まず、自分が楽しんで作る事を忘れないでください。
どんな作品でも、あなたが信じて作った作品ならば、きっとその気持ちは作品を通して伝わるはずです。

今後もがんばってくさい。
前期、お疲れ様でした。

 

20070711008.jpg
HIROAKI NAGASHIMA

オーディエンス or アクター or ユーザー and インタラクティブアート

koheiasano.jpg

インタラクティブアートを体験する人をなんと呼ぶか。
「観客」ではないと思う。作品と距離を置いて見るだけの存在ではないから。
「ユーザー」でもない気がする。ゲームの分野では多用されるが、インタラクティブアートでは何か違う。
そこで、「アクター」はどうだろうか。

【actor】
 n 俳優, 役者, 男優; 演技する人, `役者’, はったり屋; 参加者, 関係者; 行為者.

辞書で言うところの「行為者」というのが、なんとなくしっくりとくる気がすることと、
インタラクティブアートにおいては、観客自身も作品の一部となり得るという点で、
「役者」という訳も合っているように思う。

新宿の夜景

shinjuku1.jpg

Lensbaby 3G

アマゾンでLensbaby 3Gを購入
最近よく手にする「カメラ日和」で紹介されていました。
雰囲気のある写真が手軽にとれるので楽しい。

lensbaby3g.jpg

lensbaby3g03.jpg

lensbaby3g01.jpg

lensbaby3g02.jpg

ケータイが濡れるから無理

shinjuku.jpg

公園で遊んでいた子供が、水道ではしゃぎ始めた。

今日は暑かったし、よくある楽しそうな光景

1人が叫んだ。

「やめろよ〜 ケータイが濡れるから無理」

テクノロジーって子供の遊びも制約することがあるんだな・・・と。

まあ、小学生にしては素晴らしき冷静な判断とも言えますが。

Fish Eye

Lomographyのfisheye2を買って、ファインダーを無理矢理デジカメに取り付けて
撮影してみた。けっこう面白い

fish01.jpg

fish02.jpg

fish03.jpg

デバイス応用演習通信No.06(2008)

6月20日は中間発表会、6月27日は中間発表の問題点を元に次回の

最終発表に向けての作り込み作業を行いました。

どの班の作品も、だんだんと完成形が見えてきて、
最終発表が楽しみです。

 

20080620001.jpg

装置も「触りたくなる装置」を意識している班が多かったです。

 

20080620002.jpg

もはや、はんだ付けはお手のもの。たくましくなりました。

 

20080620003.jpg

この班はぬいぐるみを入力装置として使っています。
ぬいぐるみの各部位にはたくさんスイッチが入っています。

 

20080620006.jpg

 

20080620005.jpg

中間発表での模様。まだ、発表するには難しい班もありましたが、
最終発表に向けてがんばってください。

 

20080620007.jpg

これは、ことわざをモチーフにした作品。コンテンツの多さに
びっくり。完成が楽しみです。

 

20080620004.jpg

次はいよいよ授業最後の発表会です。
半年間の集大成、がんばってください。
どんな状態でも、魅力的なプレゼンを期待しています。

HIROAKI NAGASHIMA

デバイス応用演習通信No.05(2008)


 

 

20080606005.jpg

6日、13日は第2課題制作日でした。
これはコントローラーの基盤。色々な配線が施されています。
これを使いこなした、クールな作品は、果たして現れるのでしょうか!?

各班、案を出し合い、ここまでの途中経過を発表しました。

 

20080606001.jpg

どの班もおもしろそうな作品案がたくさんありました。
これ、実現できるのかな?と思われる案もありましたが、
完成が楽しみです。

 

20080606002.jpg

 

20080606003.jpg

発表後は、再び話合い。
制作に必要な材料などをピックアップしました。

おそらく、共同作業というのは、大学に入学して初めてだと思います。
話し合いにおいて、自分の意見を巧みに述べる事は、最初は中々難しいかもしれません。
しかし、恥ずかしがったり、恐れてはだめですよ。
そこからまた新しい方向に進展することもあります。
この授業をきっかけに、ブレーンストーミング技術※を学んでしまいましょう。

 

20080606004.jpg

次回は、試作品の発表会です。
楽しみですね。

※ブレーンストーミング
自由に意見や考えを出し合って、すぐれた発想を引き出す方法。

HIROAKI NAGASHIMA

デバイス応用演習通信No.04(2008)

5月16日、23日と第一課題の発表をしてもらいました。
今回は、写真中心で見ていただきたいと思います。

まずは、準備風景。動作チェックや、ぎりぎりまで作業をがんばる学生達。

 

20080516001.jpg

 

20080516002.jpg

 

20080516003.jpg

 

20080516004.jpg

 

20080516005.jpg

さぁ、いよいよ発表です。

 

20080516006.jpg

 

20080516007.jpg

 

20080516008.jpg

 

20080516009.jpg

発表者以外からは、意見やアドバイスが活発に出ました。

 

20080516010.jpg

 

20080516011.jpg

 

20080516012.jpg

 

20080516013.jpg

 

20080516014.jpg

 

20080516015.jpg

 

20080516016.jpg

 

20080516017.jpg

 

20080516018.jpg

浅野先生のアドバイスにも熱が入ります。

 

20080516019.jpg

 

20080516020.jpg

ここから二日目です。

 

20080523001.jpg

 

20080523002.jpg

 

20080523003.jpg

 

20080523004.jpg

以上で、発表は終了です。
それぞれ、初のデバイス作品でしたが、中々おもしろいものが多々ありました。
これらの作品の中から、6月15日(日)のオープンキャンパスで展示する作品が選抜されました。
選ばれた人は、オープンキャンパスに向けて、改良などがんばってもらいたいです。
選ばれなかった人も、その分、第2課題で力を発揮してもらいたいですね。

と、いうことで、ここからは第2課題のスタートです。
第2課題はグループワークなので、チーム分けをしました。

 

20080523005.jpg

 

20080523006.jpg

浅野先生特製のあみだくじです。

チーム分け後、自己紹介をしてもらいした。
もう、入学して2ヶ月なので、話し合いもスムーズに進んでいました。
彼らのフレッシュな笑顔をどうぞ。

 

20080523007.jpg

 

20080523008.jpg

 

20080523009.jpg

 

20080523010.jpg

 

20080523011.jpg

そして、各班に2個ずつ配布されたUSBのゲームコントローラー。
第一課題より遙かにボタン数も増え、表現できる幅が広がりました。
しかし、その分、アイデアも必要です。
是非、コミュニケーションをとって活発にアイデアを出し合ってもらいたいです。

ゲームコントローラーを分解。
仕組みを理解してもらいます。

 

20080523012.jpg

 

20080523013.jpg

来週からはアイデアを持ち寄って作業開始です。
魅力的な作品を楽しみにしています。

HIROAKI NAGASHIMA